fc2ブログ

コークーゲカ

現在、歯科医師にも1年もしくは2年の卒後研修が法的に義務付けられており、町の少し大きな歯医者さん、市民病院の口腔外科、大学病院、などがその受け皿になっています。

すなわち、歯科大学を卒業したのちは必ず研修医という公式な立場を経ないと正式な"歯医者さん"にはなれないわけです。
もちろん、開業・独立も認められません。



私たちが大学を卒業した頃、まだその法制化はされておらず、
卒業したら、いきなり"歯医者さん"として独立できたわけです。

私たちの親世代には卒業後にすぐ独立開業される先生もいらっしゃったようです。


もちろん、大学卒業してすぐ独立開業する勇気も技術もないですし、自分の卒業後の進路を決めるときはそれなりに悩みました。
悩んだ結果、私は「名古屋大学医学部口腔外科」に入局("入社"じゃなくて"入局"なんです)しました。


なぜ名大に??

一般的に歯科大学には、
保存科(虫歯・歯周病を治す専門)、補綴科(入れ歯・かぶせもの)、矯正歯科、小児歯科、予防歯科、口腔外科などの科があり、ひとえに口や歯といってもその治療によって細かく細分化されています。

これほども専門的に沢山の選択肢があるのに、
なぜ、わざわざ卒業大学の専門科に就職せずに、伊勢からも離れた大学にしたのか?

その理由はただひとつ。
『口や歯を独立した組織としてではなく、体全体の一部として捉えたかった』から、です。


歯医者の仕事って、とても手先の器用さが必要なのはご存知だと思います。
それぞれ専門科の先生はとても上手なテクニックを持っていらっしゃいます。


でも、歯科医院が飽和状態のこの状況で、「歯医者」としてどの先生もきちんと治療されているわけですから、
その治療テクニックは、いわば歯科大学を卒業している以上その後努力して研修を積めば最低限習得できる(はずの)テクニックだと思うんです。

そこからさらに患者さんの訴えや病状、歯だけに限らず口の中のちょっとした環境の変化などなど、もっと学問的に知識を身に付けないと、口・歯だけに限定した知識だけではダメだなって、卒業間近のひよっこながらに考えてました。


そこで選んだのが、名古屋大学医学部口腔外科だったんです。
医学部はお医者さんの集まり。
名大口腔外科の論文数を見ても、他の大学病院とは桁違い。
よし! ここで身体の中の一臓器として、口腔を勉・・・

・・・いかん! 長くなってきた
   長くなってくると読んでもらえないので、続きはまたのちほど
プロフィール

ふくい歯科クリニック

Author:ふくい歯科クリニック
平成23年10月1日開院


予約電話番号:0596-24-0121

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
07 | 2011/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
訪問者数
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR