fc2ブログ

暴風注意。

昨晩はすごい嵐でした・・。

暴風暴雨を気にせず熟睡した院長ですが、朝起きてビックリ!

駐車場の塀が支柱を残して吹っ飛んでました!!

駐車場奥まで鉄の板が飛ばされていたので、よほどの風だったんでしょうね・・。

すぐに山口工務店さんに電話して修理をお願いしました。

しばらくはご不自由をお掛けしますm(__)m

スポンサーサイト



三重県建築賞

火曜日のお昼休み、津に出掛けてきました。

目的はコレ

第31回三重県建築賞表彰式。


医科、歯科とは全く違う業界の雰囲気を味わいたくって、せっかくの機会なので参加してきました。



こんな立派な楯と表彰状をもらってしまいましたが


施主としては「シンプルで清潔感のあるクリニックを作ってください」とお願いしただけなので、
表彰の主役はsmilo architects unit山口工務店


多謝。



楯は、待合室のどこかに飾っておくことにします

サボっちゃいないけど・・・。

筋トレの効果があまり出ていない(というかサボり気味・・)院長です。

ブログも最近サボり気味? とある方から指摘を受けたので、久しぶりに院長書きます。







秋に開院してから季節も移り変わり、それにあわせて日差しも変化してきました。

ガラス面が多いので、日の出の時刻や太陽高度などなど、診療しててもいろんな変化があって面白いです。

   ・・・とはいっても、気が付いたら夕暮れ過ぎて日が沈んでることもしばしばですが





もしかしてもしかして、気づいてらっしゃる方もいるかもしれませんが、

クリニックの東面、
日が暮れてからは看板の照明が木と壁面に当たり、なかなかいい雰囲気を醸し出しています(自画自賛

ハイ写真! といきたいところですが、ちょうどそんな時間は忙しくて写真撮ってる暇が無いので、
設計士さんのHPを拝借。
設計事務所 smilo




クリニックの中からも、ちょっとばかりきれいな写真が撮れました。

歯医者ってただでさえ緊張するのに、診察室に入るともっと緊張してしまうと思いますが、

もしほんのちょっと余裕があれば、診察室廊下の奥のスクリーンを見てみてください。


おそらく今の頃だと、時刻は午後4~5時頃、

西日に照らされた植栽の影がスクリーンに映りこんで、
IMG_6228+-+繧ウ繝斐・_convert_20120423231012
いい雰囲気でしょ?



内装を決めるとき、このスクリーンの色でけっこう迷ったんです。


その時は、強い西日を遮ることばかり考えてましたが、

こうしてみると、薄めのオレンジ系を選択してよかったなぁって、またまた自画自賛

餅は餅屋。歯は歯医者。

先の台風前日、プロのカメラマンによる写真撮影が行われました。

カメラ好きの私、建築中も完成後もそれとなく自分で撮影して来ましたが、

・・・やはりプロの腕はちがう・・・

外観
gaikan_a.jpg
台風のため雲が多く、白い壁面が埋もれてしまったのがちょっぴり残念。


受付
uketuke_a.jpg
角を意識させる外観から一変して、内部は曲線を多用しています。
設計士さん曰く、このコントラストがアピールポイントなんだそうです。



待合
matiai_a.jpg
キッズ"ルーム"とするよりはキッズ"スペース"として、両親の目の届くところで遊んでもらいましょう
掃除は大変ですが、待合の吹き抜けにこだわったのは前のブログのとおり。



診察室
sinsatu_a.jpg
天井高にこだわったのも、診療中の圧迫感を取り除くため。


↓↓↓ここからはシロートの写真↓↓↓


カウンセリングルーム 兼 電子カルテ入力室
a_karte.jpg
この部屋では、私が電子カルテ入力を行うと同時に、患者さんへの追加説明が必要な場合などの空間です。
うむむ・・・、なんだか暗く写ってる・・・。


診察室へと続く廊下
a_rouka.jpg
前にも書きましたが、ゆるい曲線を描いた廊下なので、それぞれの診療室への入り口が分かりやすく表示できました。
再び自己満足
写真で遠近感出すのって、難しいですね・・・。


各診察室のベンチシート
a_kids.jpg
これは、もうひとつの自己満足ポイント。
歯医者さんって、どうしても機能性を求めるあまり各診察室を狭く作る傾向があります。
そのため、治療に同伴してきた子供たちがあっち行ったりこっち行ったりしないか、治療を受けているお母さんはヒヤヒヤです。また、小さい椅子などに座ってもらうのもいいのですが、やはり時々椅子から転倒してしまう子供たちがいるのも事実。
そこで、思い切って診療室の横幅を確保し、診療用チェアまでの空間を十二分に確保。
そこにベンチシートを設置しました。

これで、お父さん・お母さんも安心して治療を受けてもらえます。

もちろん、トイレにはオムツ交換台設置してます


・・・ホントはもっときれいな黄色なんですけど、下手なカメラマン・・・。


滅菌・洗浄室の機械たち
a_autoclave.jpg
彼ら(彼女たち?)は、患者さんに使用した器具の洗浄滅菌を一手に引き受けてくれる頼もしい機械たちです。


・・・反対面の壁にへばりついて、全員が写るようにがんばりました・・・。


半導体レーザー装置
a_laser.jpg
a_laser2.jpg
電気メスに比べ治癒が早く術後疼痛が少ないのが特徴です。
ペースメーカー装着の患者さんでも安心して使用できる装置です。

技術の進歩は凄まじく、10年ほど前は同様の機器が4~5倍の大きさでした。
それがいまやお菓子箱程度の小ささ!

小さすぎて、医療機器っぽく立派に写すのが難しいのなんの・・・。



・・・やっぱり、歯医者らしく開院準備に専念することにします

想像していた以上にいい雰囲気になってきました。

いよいよ建築もラストスパートです。

施主検査と看板の位置決めです。


ちょっと手抜きして、設計士さんの書いてくれたブログの紹介です
   ↓↓
smilo style


伊勢工業、負けちゃいました
プロフィール

ふくい歯科クリニック

Author:ふくい歯科クリニック
平成23年10月1日開院


予約電話番号:0596-24-0121

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
訪問者数
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR